アプリケーションの操作
解錠と施錠
1
メインメニューの「鍵リスト」をタップします。
2
使用する鍵を選択します。
3
表示される解錠先一覧から玄関錠を選択します。
4
玄関錠の認証ボタンを押します。
※TebraAの場合は⼿をかざします。
5
解錠が完了すると赤色の画面、施錠が完了すると青色の画面が表示されます。。
また、玄関錠のランプも解錠で赤色、施錠で緑色に点灯します。
- 鍵に設定されている解錠回数をオーバーしている場合や、指定の曜日・時間帯以外に鍵を使用した場合は解錠ができません。
- 解錠後、扉を開けないまま25秒が経過すると自動的に施錠されます。※電気錠の場合のみ
- スマートフォンによる施解錠操作を短時間に連続して行うと、動作しない場合があります。15秒程度間隔をあけて操作してください。
- Tebra cell(電池錠)の電池残量が少なくなっている場合、解錠・施錠完了画面の上部に警告が表示されます。警告が表示されましたらお早めに電池交換を行ってください。
- 鍵リスト画面のTOPを表示した状態で下方向に引っ張るようにスクロールすると、鍵の検索欄が表示されます。検索欄に表示名称などを入力することで鍵の検索を行うことができます。
警備連動機能のセット
1
メインメニューの「鍵リスト」から使用する鍵をタップし、表示される解錠先一覧から玄関錠を選択します。
2
認証ボタンを押して施錠し、そのまま2秒以上ボタンを長押しします。
※TebraAの場合は⼿をかざします。
「ピピピッ」とブザーが鳴るまでボタンを押し続けてください。
ブザーが鳴る前にボタン操作を中断すると認証異常となり、警備連動機能がセットできない場合があります。
ブザーが鳴る前にボタン操作を中断すると認証異常となり、警備連動機能がセットできない場合があります。
3
警備連動機能がセット完了すると、ランプ(緑色)が3回点滅します。
警備連動機能の解除
ご自宅の玄関錠を解錠すると、同時に警備連動機能が解除されます。玄関錠の解錠の方法はこちらをご参照ください。
施設のエントランス、エレベータなどの共用スペースにおける解錠手順です。
1
メインメニューの「鍵リスト」をタップします。
2
使用する鍵を選択します。
3
共用部に設置されている共用部リーダーの認証範囲に入り、表示される解錠先一覧から解錠する場所を選択し、解錠します。このとき、検知されていない場所は選択できません。
- 鍵に設定されている曜日・時間帯以外に鍵を使用した場合は解錠ができません。
- 共用部の解錠回数に制限はありません。