システム認証キー
Tebraキーの他に、タグやカードなど
多彩にそろった認証キーをラインナップ。
使用シーンやご家族で使い分けるなど、
最適な認証キーが選択できます。


Tebraキー
さらに使いやすく便利になったTebraキー新登場。
-
キー収納型で停電時でも安心!
「Tebraキー」には非常用キーが収納されているので、万一の停電時でも施錠・解錠が可能です。ワンプッシュで出てくる構造で、キーを引き出すなどのわずらわしさがありません。
Tebraカード、Tebraタグをご使用の場合は別途キーをご一緒に携帯してください。 -
操作ボタンでも操作可能
約3m以内であれば「Tebraキー」の操作ボタンで解錠可能(共用部のみ)。
-
かざしても解錠可能
ハンズフリータイプのほか、かざして解錠できる非接触専用IC内蔵のTebraキー、Tebraタグもございます。Tebraキーの電池が切れた場合でも解錠できます。(Tebra cell/plug/Aおよび共用部のみ)
-
電池交換時期をお知らせ
電池交換時期をリーダの音と光でお知らせします。(専有部のみ)Tebraキーは動作確認ランプで確認できます。
-
ID違い42億以上
42億以上(理論値)の豊富なID違いで高いセキュリティを確保しました。
-
Tebraキー追加購入OK
1住戸で最大16個のIDが登録可能です。
※ハンズフリーキー、非接触キー各最大8個。 -
お好みのカラーチップ装着可能
家庭内でのキー判別のため、Tebraキーにお好きな色のカラーチップを装着して区別できます。
-
誤作動防止機能
キーに誤作動防止センサを搭載しているため、6秒以上静止していると施錠、解錠ができなくなります。少し揺らしてからご使用ください。
Tebraキー仕様
電池 | CR2032 コイン型リチウム電池(DC3V) |
---|---|
電池寿命 | 約2年(1日10回発信を想定) |
ハンズフリー送信周波数 | 315MHz |
ICカード送信周波数 | 13.56MHz |
IDコード | 42億通り以上 |
認証キーバリエーション使用シーンやご家族で使い分けるなど、最適な認証キーが選択できます。
-
ハンズフリー、非接触
-
アプリ操作
-
顔認証
非接触のみ

使用機器・認証キー対応表使用シーンやご家族で使い分けるなど、最適な認証キーが選択できます。

- Tebra cell、Tebra plugで使用可能な認証キーは、2017年1月以降に出荷されたF22TLキー、
T20TLキー、TLタグに限ります。キーヘッド裏面に赤部の刻印のある製品が対象となります。 - 2020年4月以降出荷のTAリーダ・電気錠が対象となります。
- アプリ操作での解錠には、通信環境が必要となります。
-
認証キーと併せてご使用ください。
専有部

- 警備システムをセットまたは解除できる警備用キーもございます。
- TFキーはTLキーに比べ高度な通信技術を利用しています。
- 「おサイフケータイ®」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- スマートウォッチはApple Watchのみ対応しています。
- Apple Watchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
共用部

- TFキーはTLキーに比べ高度な通信技術を利用しています。
- 「おサイフケータイ®」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- スマートウォッチはApple Watchのみ対応しています。
- Apple Watchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。